青年団「火宅か修羅か」@こまばアゴラ劇場

(あらすじ)
部員が事故で亡くなってから十三回忌の時期に偶然同窓会で集った、高校のボート部のOB達、どこか訳ありの雰囲気の男女の客、経営者姉妹、そんな人々が出入りする地方にある旅館のロビー。その旅館で執筆を続ける作家とそれを待つ編集者。
その旅館を訪れる作家の3人の娘達。そこで彼女達は、父に彼女達とあまり年の変わらない女性と再婚する事を始めて告げられる。淡々とした父とは対照的に、突然の事に娘達の心は微妙に揺れ動くのだった。
(感想)
青年団の舞台を観ていると、いつも空気や間といった言葉では表現できない部分の絶妙さを感じるのですが、今回の舞台ではそれが格別に強かったように感じます。タイミングの悪い部分まで含めて、その抜群の間の置き方が生み出す人と人との距離感の作り方が素晴らしいと思います。ボート部員同士の会話の中にたまたま同席してしまった編集者の気まずさ、旅館経営者と旅館に住みついてしまった作家との親密さ加減、姉妹の会話をたまたま聞いていた話しかけるボート部員など。旅館のロビーだからこそ起こる人間関係の様々な形が自然な流れで出てくるあたりは、それのパーツ、パーツを観ているだけでも楽しかったですし、平田オリザさんの演出の巧みさとレベルの高い要求に答えられる役者さんの力量とを感じます。
ただ、それが緻密だからこそ観終わった後しばらくずっと離れなかったのは、作家である父と娘達との距離感への違和感です。家族にしては淡々としすぎていますし、かと言って家族以外の何者でもない、けど何かが欠落しているという、どこか掴み所のなさ。あの掴みどころのなさは何なのだろうかとしばらく考え込んでしまいました。
この作品は基本的には淡々としてその場で起こることや人々の感情に大きな変化が生じることはありません。ただ、自分なりに振り返ってみると、実は作品が淡々と流れていくのは、その「場」の状況がそういう状況だからではなく、この作品に登場する人物達に「怒り」の感情というものがそっくり欠落しているからなのではないか?自分が感じた違和感というのは実はそれが理由なのではないか?そう考えると自分自身腑に落ちる部分があるように感じました。母親が亡くなってから旅館にずっと住み続けて家に帰ってこない父親に対する感情というのは普通だったら「怒り」や「恨み」だろうと思います。転覆して事故死したボートに同乗していて一人生き残った男も、死んだ部員の彼女だった女性に、無関心でいられるよりも怒りの感情の一つでもぶつけてもらった方が救いがあるではないのではないでしょうか。
「怒り」の欠落の原因が諦念からなのか、ある部分に対するお互いの無関心からなのかは私には分かりませんでした。ただ、そう考えると最後の父親が厨房を借りて娘達に自分の手料理を振舞おうとするラストシーンは、その場所が家ではなく旅館だというグロテスクさともども、表面上の穏やかさの裏側にあるとてつもない冷え冷えとしたものを感じました。感情をあらわにしない分だけ、そうやった時よりも、こんな作品を作れるのかという意味も含めて、ホントに怖い作品だと思います。