「敦―山月記・名人伝」@世田谷パブリックシアター

冒頭に中島敦の生涯について語る、イントロダクションとも呼べる部分が少し入り、その後に「山月記」、その後休憩が入り「名人伝」という形の2部構成の舞台でした。
基本的には、作品をそのまま読み上げていく形で舞台が進行していくのですけど、読み上げていく「だけ」でなく、随所に実に様々な工夫や仕掛けが施されています。私個人、中島敦の格調高い文体や作品の世界がとても好きなのですけど、もとの作品の世界を全く損なうことなく、作品の新しい見方や解釈を発見したような気持ちになりました。すごく陳腐な表現しか思いつかない自分がとてももどかしいのですけど、長く読みつがれている名作と、日本の伝統芸能の持つ底力とが融合されることによって生まれた全く新しい形の舞台で、斬新かつ見ごたえがあった公演でした。
もっと幅広い客層の人が来ると予想していたのですけど、私の行った日は公演後に野村萬斎さんのポストトークがあったせいかもしれませんが、とにかく女性の方が多かったのにはびっくりしました。
・(山月記
セキ一つするのもはばかられるくらい緊張感が張り詰めた中で、観る者の全ての目を釘付けにし、見ている途中で震えが止まらなくなりそうな気持ちになった舞台でした。
野村万作さん演じる主人公の李徴が自分の運命を振り返り、何故虎になってしまったのかを自問自答するシーンがあるのですけど、このシーンが特に圧巻でした。万作さんの李徴が自分の生涯を告白していく時に、周囲で別の役者さんが演じる心の中の別の人格が、李徴の生き方や人となりを詰問するように問いかけていきます。小説ではただの独白のシーンなのですけど、これを何人かの役者さんのセリフを分割し、それによって人間の心の内面により肉薄していくような感じさせるアイディアをどうやったら思いつくことが出来るのだろうかと、つくづく驚かされます。
それによって、自分の運命に突如降りかかった人知を超えた不条理を恨みつつ、そんな不条理にどこか因果応報ともいえる理由づけをせずにはいられない、屈折しながらも極限状態の中で苦悩する李徴の内面に肉薄できているように感じます。そこまで深く描ききれたのは、もちろん野村万作さんを始めとした皆さんの素晴らしい演技によるところが大きいです。
その他、万作さんの虎をモチーフにした衣装や照明や舞台装置の白と、他の役者さんたちの衣装や舞台の背景や光の入れ加減によってできる黒との色彩のコントラストも舞台の緊迫感を作り出す上で視覚的に大きかったと思います。
・(名人伝
山月記がものすごく緊迫感のあった作品だったので、次の名人伝では前半に匹敵する世界をどうやって作りだすのかものすごく楽しみだったのですけど、名人伝では作品のトーンが一転してコミカルタッチな作品になり、山月記の緊張感を上手くほぐしながらリラックスして観ることができました。この辺の、お客さんの集中力を切れさせず、飽きさせずに観れるように配慮された作品の組立てというのは、長年多くの観客の目に耐えてきた経験が土台にあるからなんだろうなあって思います。こういう部分でも、日本の伝統芸能の持つ歴史の底力を感じます。
この作品の面白さは、役者さんの言葉のやりとりやひとつひとつのしぐさの中にももちろんあるのですけど、それでも一番のメインはやはり、漢字や映像を使った言葉遊びを舞台にふんだんにとりいれた斬新な演出にあるでしょう。
例えば野村萬斎さん演じる主人公の紀昌が、鳥を射る時に、射た鳥の代わりに「鳥」とう字が書かれた紙が落ちてくるという場面があるのですけど

「一箭忽ち五羽の大鳥が鮮やかに碧空を切って落ちて来た」
(「名人伝」より)

と言うくだりでは、紀昌が「弓」という字を放った映像が出た後に、上空から「鳥」と書かれた紙が5枚落ちてきます。
また、

「鳶羽ばたきもせず中空から石の如く落ちてくるではないか」
(「名人伝」より)

と小説に書かれている場面では、「鳶」の字の書かれた石(もちろん本物の石ではなくセットですけど)が本当に落ちてきます。
これはほんの一例で、作品の中でいたるところ、それこそこの演出が使えるところ全てといってもいい所に、この遊び心満載の仕掛けが使われています。発想の面白さももちろんですけど、それを舞台の中で徹底してやり抜き洗練した形にしたところに、この作品のすごさを感じました。